雑記帳 二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇十五年卯月二十一日

白石加代子企画、朗読劇「笑った分だけ、怖くなる vol.1」、池袋の東京芸術劇場での公演を全て終え、これからツアーに!! 演出の小野寺修二さんはダンサーでもあり、マイムの方。
言葉を扱う俳優陣と身体で表現する踊り手との違いこそあれ、いかに身体を機能させて伝えるか・・・ということに変わりはない。
音、振動、時空を超えたストーリーの時間軸の捉え方・・・白石さん、小野寺さん、説明など不要で身体で分かり合える感覚が嬉しい。
まあ、そのイメージを具現化させるのに、この身体は、あまりにも不自由だが。
それでも、格闘する。
実は、稽古中、風邪をこじらしてしまうという、プロとして恥ずべき失態を犯した。
だが、乗りに乗った稽古は止められないし、こちらもアイデアが次々に湧いてくる。
楽しいのだ。
だが、そのまま声を出し続けていた挙句、本番初日に回復が間に合うかという窮地に追い込まれた。
耳鼻咽喉科で、きちんと治療していただき、なんとか間に合ったが、ヒヤヒヤものだった。

公演中、毎回、客席も違う反応、こちらも思いもよらない感覚が襲ってくるので新鮮だ。
それでも、時として、物語からはぐれてしまいそうになる時がある。
そんな時は、ただ、白石さんの声を聴く。
朗読劇ということで、セリフを忘れるという心配はないが、台本の言葉を追っていくので、さらにもう一つの神経を使う。
「演劇ではない」が合言葉。
役はお互いに入れ替わるし、何役も務める。
語り手でもある。
続けている一人語りの小泉八雲の朗読とも違う。
それでも、白石加代子さんが続けていた百物語と、僕の小泉八雲の朗読の出会いは、奇妙な化学変化を起こし、思わぬ展開へと導かれている。
山本恭司のギターが相手の小泉八雲の朗読ライブでの、シナリオ、音楽の構成の作業が、今回、おおいに役に立った。
「音楽」として言葉や身体を捉えているところが共通しているのかもしれない。

舞台の合間を縫って、昨日はNHK BS時代劇「一路」のかつら合わせ&衣装合わせに京都へ。
地上波〜ネット連動のドラマも撮影が始まっている。
いろいろな仕事、作業が、それぞれにフィードバックするのを強く感じる今日この頃。

池袋の舞台にはいろいろなお客様にいらしていただいた。
四谷シモンさん、林海象監督・・・お世話になっているドラマや映画のプロデューサーさんたち・・・忌憚なく正直に語ってくださる方々の言葉が、とても大切。
感想を聞く。
励みにもなり、勉強にもなる。
さあ、これからの旅に、何が待ち受けているのだろう?
楽しみだ。

photo

★京都、帷子ノ辻、松竹撮影所の近くの喫茶店。40年以上続いているそうです。
五社英雄監督「226」の時、軍服着たまま毎日通ってました。︎


photo

★京都、桂川。


photo

★四谷シモン&白石加代子・・・状況劇場と早稲田小劇場の2大スタアの再会!!

photo

★東野圭吾原作「超税金対策殺人事件」…なんとか税金対策のために小説を工夫して書き進めるのだが…。

photo

★小池真理子原作「妻の女友達」。慎ましく平穏な家庭に暮らす公務員の夫。ある日、妻の高校時代の友人が近くに引っ越してくる。その友人は派手で豪勢な暮らしの女流評論家。次第に家庭に波風が立ち始める。

zakki_bottom.gif

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇十五年卯月十三日

白石加代子さんとの朗読劇「笑った分だけ、怖くなる」の初日を控え、不安と期待が入り混じっています。
大女優、白石加代子さんの胸を借りて、どこまで自分ができるのか・・・?
初顔合わせの小野寺修二さんの演出は、自分が居心地の悪いところを的確に指示してくださり、感謝するばかりですが、応えきれているとは、まだ言えません。
本番を前にして、新しく始まるドラマのロケ、NHKラジオ「すっぴん!」の生放送出演、集英社「kotoba」の対談連載のため、神戸の内田樹さんにお会いしに内田さんの合気道の道場「凱風館」へ。
日帰りで、舞台のモードにスイッチ・・・ハードなスケジュールのなか、気候の寒暖差や、緻密な舞台作りに神経と体調を維持することが何よりも大切なのだと思い知らされています。

ラジオでは、今回の舞台の話、ゼラチン・シルバー・ミュージック・クラブ・バンドの曲もかけてもらいました。
亡くなったベースの橋本潤の命日が4月14日なので、少しは供養となったかな? 良いベースを本当にありがとう!!! 藤井彩子アナは初赴任地が松江 、前々回の12年に一度の「ホーランエンヤ」のお祭りの中継や、他にも何度か番組でご一緒させていただいているので安心でした。 ホストの宮沢章夫さんとも、演出の話、音楽の話・・・つきることなく、後で「時間がなかった」とおっしゃっていらしたそうでした。
また、機会があれば、ぜひ!お話を!!

内田樹さんとは、やはり共にナイアガラーということで、大瀧詠一さんから学んだことなど、多岐に話が広がりました。
内田さんは、加藤典洋さんや中沢新一さん、赤坂憲雄さんらと共に、自分が、普段、どう表現していいかわからないことを明快に読み解いてくださるので、本当に大切な存在です。
ご自身も合気道を通して、決して書斎におさまらず、言葉と身体とが離れず、俳優の仕事への参考となることが多いのです。
「新しいことは思わぬところからやってくる」という大瀧さんの言葉を引用しながら、自分たちの身体の底に隠されている共振性を感じ、その倍音がどこに響いて突出してくるのか・・・と、いまある事実を受け止めながら、けれど流されることなく、自分の身体の中の核を探して、そしてそれが、おそらく見つかることなどないかもしれない・・・と思いながら、それでも探し続けるしかないのでしょう。
内田さんとも、また続きをぜひ!!!
映画「総長賭博」「昭和残侠伝」などの渡世ものの映画についても、もっとお話したかった!!

ドラマの詳細はまだ、発表できませんが、面白くなりそう!!
久しぶりの共演者とも、相性の良さを感じています。

では、しばらくは舞台へと旅立ってまいります!!

photo

★内田樹さんと凱風館にて。︎


photo

★「すっぴん!」放送後の藤井彩子アナと宮沢章夫さんと。


photo

★稽古場から覗ける風景も、桜から鯉のぼりへ。

zakki_bottom.gif

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇十五年卯月七日

4月15日から池袋、東京芸術劇場で始まる朗読劇「笑った分だけ、怖くなる」の稽古の日々。
チケットが入手しづらい状況のようですが、東京近郊や、地方公演もあるので是非、ご覧ください!!

白石加代子さんと二人での朗読劇なのですが、演出の小野寺修二さんのまなざしには大いに共感。
僕は常日頃から「舞台は演出家のもの」と言ってきた。
演出家が作品をどのように解釈し、どのような世界観を持って捉えているのか…ということに共感できない限り、舞台に立つ自分がうしろめたい想いをするからだ。

小野寺さんは、マイム、ダンスの方。
大駱駝館や宮本亜門さんなどの作品で振り付けとして、踊り手として活躍なさってきた方。
先日観た小野寺修二さんのカンパニーデラシネラ「分身」は素晴らしかった。 すぐに「身体」を「音」として捉えていることがわかった。
ダンスではあるけれど、時折放たれる「台詞」も「音」として、徹底的に躾けられていた。
個人個人の気まぐれな「感情」を廃するかのようにして、作品世界を構築していた。
けれど、その世界は危うく、流れる風のよう。

演出家を信頼できなければ舞台には立てない・・・と言っておきながら小野寺さんとは初対面。
「勘」だったのかな?
今回の舞台に立とうと思ったのは、もちろん白石加代子さんからお声がけしていただいたことが大きい。
40年前、初舞台の頃のことを想い返せば、早稲田小劇場の大女優と駆け出しの役者。
「演劇」ではなく「朗読劇」であることも、小泉八雲の朗読を続けている僕としては挑んでみたいと思わせた大きな要素だ。
白石さんは、その圧倒的な肉体と声でもって一瞬にして世界を提示する。
どこまでも正直で、わかることとわからないこと、気持ち悪く、違和感のあることをひとつとして飲み込んだりなさらない。
そこに「信頼」を感じる。
さあ、となれば、あとはこの身を世界に投じるのみだ。

今回、小野寺さんから劇音の選曲も任された。
元、状況劇場効果部としての日々も思い返される。
まるで映画の現場のような細かな作業。
これまでシナリオを読み解く時、音楽が鳴っていたことにも気づかされた。
踊ることなどできないこの身体ではあるけれど、だからこそ、言葉も同様に喋ることなどできない身体を探して、舞台に向かおう。

桜の季節、稽古場の周りの桜や、帰宅して、お隣の桜を愛でるのが楽しみでした。

photo

★稽古場の近くの公園の桜。︎


photo

★稽古場の近くの川沿いでまどろむ桜乙女。


photo

★稽古場から見渡す桜風景。


photo

★毎年、お世話になってます。お隣の桜^^”


zakki_bottom.gif

戻る

目次ヘモドル