雑記帳 二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇二三年神在月二十日

箱根彫刻の森での「佐野史郎写真展『瞬間と一日』」、無事に初日を迎えることができました。
お天気にも恵まれ、立川直樹さんとのトークイベントも、みなさん楽しんでいただけたようでした。
写真展開催までは、本当に長い道のりでした。
まずは、カレンダーの撮影から始まった今回の企画展ですし、四季折々の彫刻の森を訪ね、2022年五月の新緑の季節から撮影を始め、夏には長野の美ヶ原高原の野外美術館にも足を運びました。
撮影を続けているうちに写真展を・・・とのお声がけをいただいたのですが、だからと言って、特に写真展を意識しながら撮影を続けていたわけでもありませんでした。
撮影は、あくまでもカレンダーのためのもの。
ですが、そこから写真展用に作品を選ぶ作業は、カレンダーと写真展を分け隔てて捉えるのではなく、一日一日、1ヶ月、一年・・・そして、永遠と瞬間を分け隔てないという、今回の写真展のテーマへと、自ずと導かれていったかのようでした。

数多くのカット数の中から、カレンダーの12ヶ月に絞る作業と、写真展用に箱根彫刻の森美ヶ原高原美術館のアート作品を構成する作業を通して、写真そのものへの時間と空間の感覚を改めて認識する作業ともなりました。

まあ、そこに、佐野家に残る明治時代からの古いアルバムに収められているスナップや明らかにアートを意識して撮影された写真などを並べると、もはや、僕が撮影した作品でさえも、古いアルバムに収められた写真を撮影していた誰かと変わらずに何か、目に見えぬ存在が撮影しているようにも感じられてくるのでした。

「なぜ俳優、佐野史郎が写真を撮っているのか?」ということを、初めて僕が写真を撮ることを知った観客の皆様にもご理解いただけるよう・・・との構成を意識したところから、美術館のアート作品のみならず、これまでに僕が撮影した作品や佐野家に残る古い写真アルバムからもセレクトして展示しているのですが、ご覧いただいた皆様にも興味深くご覧いただけているようでした。

中でも嬉しかったのは、やはり、彫刻の森や美ヶ原に展示してあるアート作品の作家の方にご覧いただき、ご満足いただけたことでした。
ピンホールでの撮影など、決して作品のディテールを細かく描写できているわけではないですけれど、作品をどのように撮影している僕が捉えているか・・・という姿勢に共感していただけた・・・ということなのだと思います。

どのように作品を捉え、また、写真作品もどのようにご覧いただけているのか?ご覧いただく一人一人の皆様の感覚はそれぞれでしょうが、どんな形であれ、楽しんでいただけたなら幸いです。

なかなか在廊することは叶いませんが、また、いってみたいと思います。

新潟県新発田の吉原写真館での「写真の町シバタ『まなざしの先の俳優・佐野史郎』展」も開催中ですが、こちらは佐野家のアルバムを中心にした写真展。 父の撮影した新婚時代の両親や幼少期の僕の写真が満載です。
また、佐野史郎 meets SKYE『ALBUM』のジャケット用に撮影された吉原写真館での写真やオフショットなども展示。
ピンホールカメラの原点、「カメラオブスキュラ」の体験もできるようです。
明治時代から残る歴史ある写真館ならではの写真展、是非、ご体感ください。
10月28日には、写真館館主の吉原悠博さんとのトークイベントも開催いたします。
こちらも楽しみです。
すっかり秋ですしね、行楽の季節、アートに写真に、旅に・・・お楽しみいただければと。

写真展は、オープンしてしまえば、あとは、こちらは身を任せるのみ・・・。
本業の俳優部の仕事も少しづつ再開・・・。
遠藤賢司さんの7回忌ライブ『純音楽の友』のリハーサルも順調ですし、「小泉八雲・朗読のしらべ『龍蛇伝説』」の公演も間近!!
写真に、文学に音楽に・・・お楽しみいただけますよう!!!

photo

★写真展、会場入り口付近


photo

★会場入り口


photo

★展示の設営には最新の注意を払って・・・


photo

★父が写真を撮っていた影響は、本当に大きい!!キャプションも読み応えあると思います。


photo

★全体を通して、ひとつの物語として見ることができるかもしれません。

photo

★立川直樹さんとのトークも盛況でした。


photo

★会場にはカレンダーの他、写真展オリジナルのTシャツやトートバッグ、『ALBUM』のCDなどのグッズもお求めいただけます。

zakki_bottom.jpg

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇二三年神在月十二日

芸術の秋・・・らしく、ここのところギャラリーに足を運びました。
認知症になってしまった蛭子能収 さんの展覧会、「蛭子能収 最後の展覧会」・・・と銘打って、根本敬さんがプロデュース!! 青山のギャラリー「AKIO NAGASAWA」へ。
以前、長崎歴史文化博物館で開催された「えびすリアリズム」は、漫画雑誌「ガロ」に発表した作品等、集大成的なもので、それはそれは圧巻でした!!
こんな目には遭いたくない!!・・・という、素直な描写がこれでもかと飾られ、競艇、麻雀ネタも多かったかな?
自分の心と体に素直に、欲望のままに・・・という生き様のように見えるけれど、どうしてあんなに愛らしいのだろう・・・。
いや、そりゃ、現場で一緒になれば大変なことはたくさんあるだろうし、僕も、少なからず、そうした現場は目の当たりにしてはいたけれど、純粋に物事に向かう姿勢は憧れだ。
まあ、自分にはできやしないことだろうから、憧れる・・・なんて平気で口にしてしまうんだろうけど。
自分の思うことを素直に表せるなんて、とてつもなく大変なことだと思う。
水木しげるさんや、岡本太郎、棟方志功、山下清のことも過ぎります。
そして、そんな作家たちのことを敬愛していた遠藤賢司さんのことも。
こちらとしては、そうした表現者に憧れつつも、我が道を行くしかなさそうです。

青山のギャラリーは、最終日ということもあって、長蛇の列!!
作品は完売!!
エビスさんもいらしてて、久しぶりにお会いしたけど、残念ながら僕のことは覚えていらっしゃらなかったご様子。
それでも、今回の作品を描いたことを訥々とお話ししてくださいました。
今回は、漫画ではなく、キャンバスに絵の具を乗せたものでしたが、作品に対する姿勢は何も変わらない・・・どころか、ますます内なるエネルギーが爆発するかのようでした。
最後に描いた作品などは「また扉が・・・」と描いてあって、思わず笑ってしまいました。
どの作品も笑みが絶えず、でも切なく・・・行ってよかった・・・お会いできてよかった・・・です。
だけど、「最後の展覧会」・・・とはならないような?????

で、恵比寿のギャラリー「LIBRAIRIE6」ではクマさん・・・篠原勝之さんの「空っぽ」展を。
編集者の桑原茂夫さん、僕、クマさんとの三人での鼎談には、狭いギャラリーに多くの方が詰めかけてくださいました。
「決して陶芸ではない!!」とおっしゃるクマさん。
その茶碗の数々は全て、ろくろは使わず手でこねたもの。
金つぎがしてあったり、制作過程でできたひとひらをも、その向こうに「空」を感じさせてくれるのでした。
器の中にある何もない「空」を共感し合う・・・ということなのかもしれません。
とはいえ、我が家にも一点あるのですが、お茶をいただき、ご飯茶碗としても、実用にとても使いやすいんです。
河井寛次郎らの民芸に通じるところもあるような気がするけど、立派なイメージの民芸とは違って、なんだか、もう少し蛭子さんに近いような?
民芸の作品にも好きなもの、たくさんありますけれど。

クマさん・・・鉛筆画、鉄やガラスの彫刻を経て、土塊と向き合い、時には文字とも格闘し、小説「骨風」では泉鏡花賞も受賞。
これからのお話もチラリ・・・これがまた、たまらん素材、構想でありました。
何十年ものお付き合いのクマさんですが、まだまだ知らないお話をたくさん聞かせていただけましたし、写真展開催を控えているこちらとしても、大いに刺激を受けた日々でありました。

photo

★蛭子さんと。


photo

★なんですかね?蛇っぽい?


photo

★UFOかな?


photo

★何になりたいって???

photo

★クマさん、桑原茂夫さんと


photo

★状況劇場の大先輩、麿赤兒さんと。

zakki_bottom.jpg

戻る

目次ヘモドル