雑記帳 二〇二五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年長月二十一日

ここのところ、またまた移動の日々。
猛暑から、急に朝夕は涼しくなってきたこともあり、体調には気をつけてはいるものの、それでも無理をしてしまうことも少なくなく・・・。
難しいものですなあ〜。
まあ、それでも、休むときにはしっかり休んで、現場に挑んでおります!!

NHKの朝ドラ「ばけばけ」の放送開始も差し迫ってきて、ハラハラドキドキ・・・。
主演を務めているわけではないのに、なんだろう、この重圧は!!??
松江出身の俳優として、責任の重さを感じているのはもちろんなのですが、フィクションとはいえ、松江の町、市民たちの描かれ方が、現在の日本全体の状況と重ね合わせているようでもあり、松江の皆さんの反応が、ちょいと怖くもあるのです。 松江城のある橋北と大橋川を挟んだ橋南の違いとかね・・・明治の時代だから、メディアは圧倒的に新聞が力を持っていた時代ではあるけれど、現在はオールドメディアと揶揄されることもあるテレビでもって、SNSなどネット社会への切り込み方も暗喩されていて・・・そこに翻弄される松江の人々・・・どのように受け止められるのか、怖くもあり・・・でも、楽しみです!!

他のドラマの撮影も重なっていて、久しぶりに京都で時代劇を!!
やっぱりいいなあ〜。
着物を着て、帯刀するだけで、身も心も引き締まります。
余計な芝居などしている場合じゃあありませんね^^”
撮影所では、他の組の旧知の俳優さんと再会したり、久しぶり衣裳さんや結髪さんたちにも会え、時代劇の伝統、絶やさずに次世代へと受け継がれていって欲しいものです。
所作や言葉遣い、まだまだ学ぶことばかりですし。

関西から帰京して、翌日、すぐに福島は須賀川へ。
須賀川は特撮の神様、円谷英二監督の故郷。
かつて、テレビ番組で円谷監督役を務めたこともあり、もちろん、子供の頃からの憧れの方なので、今回の須賀川訪問はとっても嬉しかったです。
tete(テッテ)という、須賀川市の図書館施設内にある、円谷英二ミュージアムで、鈴木健二監督によるスーツアクトとミニチュアセットでの、昔ながらの撮影方法によるゴジラ映画「ゴジラ須賀川に現る」も素晴らしかった!!
他にも、激レアな歴代特撮怪獣たちがズラリ!!!!

で、今回は、「空想の力を育むまち」プロジェクト2025「すかがわウルトラシアター」の上映会と、トークイベントにお招きいただきました。
何度も見直している初代ウルトラマンですが、今回はデジタルリマスターによる大画面上映。
やはり、迫力が違う!!
まあ、カラー放送が始まったばかりの頃の、画質の悪いブラウン管のテレビに齧り付いて観ていた、あの感覚も忘れ辛いですが。
作品はウルトラマン3話の「科特隊出撃せよ」19話「悪魔はふたたび」、26、27話「怪獣殿下」。
いや〜、よかったなあ〜、ネロンガにゴモラ・・・風刺もしっかりと、特撮が大切なのはもちろんだけど、それもシナリオあってのこと!!
特撮監督円谷英二さんと、チーフライターの金城哲夫さんを軸としたところからスタートしたウルトラの世界、どれほどの偉業だったか・・・あらためて打ちのめされます。

トークは、ウルトラシリーズのことは全く知らず、今回、初めて観たという、榎本ゆいなさんがMCを務めてくださいました。ジェネレーションギャップや、全く知らない人に、どうウルトラの魅力を伝えれば・・・という思いも重なり、なんだか面白かったです。
終演後は、翌日トークに参加予定の、ウルトラマンオーブやウルトラマンZにも出演なさっていた青柳尊哉さんと合同取材。

コロナ禍に始まったZに対する想いも深く、そこからの、現在のオメガへの流れの渦には飲まれっぱなしです。
若きウルトラ世代、頼もしい限りです!!

photo

★円谷英二ミュージアムのゴジラ像!!


photo

★ゴジラ、モスラ、ラドン、キングギドラ!!!いや〜圧巻ですなあ・・・


photo

★時代を経ての、背鰭の変化。


photo

★モスラの卵。


photo

★市内から少し離れたところにある、須賀川特撮アーカイブセンター。


photo

★須賀川には何体ものウルトラマンや怪獣の造形が!!


photo

★何の時代劇かな?

zakki_bottom.jpg

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年長月七日

去年からの韓国映画の撮影を含め、ここのところ、朗読や空魔の撮影で、各地を移動移動・・・
京都日帰り・・・なんてことも。
昨年母が他界したので、松江の実家を家じまいすることになり、これまでのように、仕事で帰ることも含めて、実家に泊まることがなくなりました。
故郷ではあるのだけれど、ホテル泊で。
今回も、仕事で帰っていたこともあるけれど、街の見え方、感じ方が少しばかり違ってきたようにも思えています。
同じ街なのに、夢の中の世界のような・・・
松江の街があること自体が、ありがたく、不思議に感じられもしています。

今回は、月照寺や松江城のお堀の内にある、城山稲荷神社にも久しぶりに訪れました。
月照寺は、松江藩主、松平公のの代々のお墓があるのですが、大亀の石像でも知られています(残念ながら、写真を撮り忘れてしまいました!!)。
月照寺は、今は松江第一中学校の裏にありますが、僕が通っていたのは、同じ敷地にあった島根大学附属中学で、明治時代からの師範学校の校舎でした。
当時、小泉八雲が教壇に立っていた頃と変わらぬ空気が、まだ流れていたのでした。

中学の敷地にはしめ縄のある木があって、怪談が残っていましたっけ・・・
「松風」という怪談の残る清光院も並びにあって、夏休みの合宿では、肝試しもしましたっけ・・・
怖かったなあ〜〜〜〜〜
小泉八雲が書き残した松江や山陰の怪談の示す通り、確かに、松江には子供の頃から怪談が日常にあったような・・・

中学の頃から60年近い時が経ってしまいましたが、神社仏閣ばかりは変わらずに残って欲しいと思ってしまいます。
そこには、古代の霊場の、土着の神々もいらっしゃるのではないかとも思うので。

猛暑ではありましたが、夕暮れの水の都・・・故郷の変わらぬ美しさに癒されたひとときでした。

photo

★松江藩主、松平家初代、松平直政公の墓碑。


photo

★同じく、松平直政公、墓碑。


photo

★直政公の墓地。


photo

★中学の頃は、当たり前にあると思ってたけど、灯台下暗し、石灯籠も美しく・・・


photo

★名工、小林如泥の楼門の細工。龍、葡萄の透かし彫り・・・一見の価値あり!!です。


photo

★こちらは、七代藩主、茶人としても知られる、松平治郷〜不昧公の墓地。


photo

★小泉八雲が惹かれた城山稲荷の狐像。

zakki_bottom.jpg

戻る

目次ヘモドル