雑記帳 二〇二五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年神在月十三日

トークイベントが続きました。
ひとつは、恵比寿のギャラリー、LIBRAIRIE6での「エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエル博物誌展」での荒俣宏さんとのトーク。
30人ほどのお客様は、予約開始と共に、みなさん、ギャラリーにお電話いただいた方々で(予約の電話いただいても、なかなか通じずにいた皆様にはご迷惑をおかけしました!!)、筋金入りのシュヴァンクマイエル作品やシュルレアリスム、幻想怪奇文学のファンとお見受けしました。
こちらも、せっかく、生き字引、荒俣さんと対談させていただけるのですし、伺いたいことだらけ。
来場客の一人・・・としても、貴重なお話を伺うことができました。

今回展示された、新たな作品も含め、シュヴァンクマイエル作品のどれも、素晴らしいものでした。
映画監督作品や、それぞれの作品の、根幹に流れているものは何なのか?
クンストカメラの蒐集物、チェコの人形劇・・・ギニョールの歴史、コラージュとは?ヨーロッパ各地にあるガイコツで作られた墓、美術造形物・・・失われし無用、無意味なものの脈絡なき再構築・・・
なるほど!!と、腑に落ちることしきり。
恩師、唐十郎の劇作も、同様なのだとも。

荒俣さんとは、1987年の「帝都物語」以来のお付き合いで、これまでは、水木しげるさん、ラヴクラフト関連のことでお会いすることが多かったのですが、今回はその集大成的なお話を、短い間にお聞かせいただいたようにも思えました。

会場には、チェコと日本の架け橋、最近、チェコ語で翻訳された水木しげるさんの「ゲゲゲの鬼太郎」やシュヴァンクマイエルさんのコラージュ作品の挿絵、小泉八雲の「怪談」などでも精力的なペトル・ホリーさんとも久しぶりにお会いできました。
ホリーさんは乱歩にもお詳しく、日本語が日本人より丁寧で綺麗な日本語をお話になるし、達筆!!
荒俣さんとは初対面でしたが、荒俣さんも喜んでいらっしゃいました。

で、翌日は、故郷松江の小泉八雲記念館で小泉八雲のひ孫、小泉凡さんの奥方、記念館の学芸員の、小泉祥子さんに進行していただきながら、トークと朗読をば。

小泉八雲〜ラフカディオ・ハーン〜の妻、セツが主人公の、松江を舞台としたNHK朝ドラ「ばけばけ」、その松江人ならではの、ドラマの反響を受けてのディープなお話や、続けている「小泉八雲朗読のしらべ」では普段読まない、ドラマのエピソードには現れる「人柱源助」や「嫁ヶ島」、小泉セツがはハーンのことを回想した「思ひ出の記」などから朗読をいたしました。
ドラマは、これからようやくハーンが来日し、次々と物語が展開していきますし、島根県知事役の私としては、ものすごく楽しみでもあり、怖くもあり・・・

11月18日に松江で、12月10日には東京北区、北とぴあ つつじホールで開催される「小泉八雲 朗読のしらべ 思ひ出の記」も楽しみです!!

photo

★ペトル・ホリーさん、荒俣宏さんと。シュヴァンクマイエルさんから、僕と荒俣さんへサインのプレゼントを!! 感謝、感謝!!です!!!!


photo

★エヴァ&シュヴァンクマイエル博物誌展。写真提供:ペトル・ホリーさん。


photo

★小泉八雲の書斎の前で。


photo

★終演後、途中から東京での講演を終えて駆けつけてくれた小泉凡さんと、祥子さんと。 「ばけばけ」のポスターの、トミー・バストゥさん、高石あかりさんも一緒!!

zakki_bottom.jpg

戻る

目次ヘモドル