雑記帳 二〇二五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇二〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十五年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十四年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十三年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十二年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇十一年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇一〇年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇九年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇八年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇七年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
二〇〇六年 睦月 如月 弥生 卯月 皐月 水無月 文月 葉月 長月 神在月 霜月 極月
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年文月二十五日

今月はドラマの撮影で、京都、大阪へ。
プライベートでは、実家の片付けで松江に帰省。
菩提寺の善光寺さんにお盆の供養のお願いをしたり、氏神さまの乃代神社に古いお札の御焚き上げをお願いしたり。
松江から、また大阪へ。
撮影。
多忙な今日この頃ですが、とても充実しています。
・・・ただ、この猛暑には、ちょいと参ります・・・
体調に気をつけて取り組まなければです。
水分補給は本当に大事!!

実家の片付けをきっかけに、武蔵野の自宅の断捨離も少しづつ。
廃品回収の会社にお世話になっていることもあり、何かと助かっています。
スタッフのみなさん、本当に素晴らしくて、頭が下がります。

島根県立美術館に保管していただいていた、「あなたがいるから、ぼくがいる」の写真展の作品も回収、保管。
写真を始めてからの、これまでの作品、また、何かの形で展示することができるといいな・・・とも。
父親や、佐野家に残っていた古い写真も、面白いものがいろいろあるので、そちらも展示する機会が、またあれば是非。

松江から大阪へは、初めて、新車両となった「特急やくも」に乗りました。
松江から米子、米子から伯備線で岡山へ。
そして新幹線で大阪。
やくもは、確かに、揺れが少なくなったように感じました。
伯備線、以前は乗り物酔いをする方も少なくなかったようで・・・

やっぱりいいですね、鉄道の旅。
駅弁と、お茶と・・・

子供の頃、東京の練馬に住んでいたので、お盆に松江に帰省するのに鈍行で20時間くらいかかっていたかな?
東海道本線は電車だったかもですが、京都から山陰本線に入ると蒸気機関車で。
エアコンなんてない時代ですから、窓は全開。
トンネルに入ると、車内は黒煙で周りが見えないほどでした。
網棚をベッドがわりに寝てる人、通路に新聞紙を敷いて寝ている人・・・
トイレは垂れ流し、便器から見えるレールの敷石が流れるのに見入ってしまったり。
車両の連結器の軋む音、鉄の匂い、床のワックスの匂い、車両を跨ぐときの連結器の上を過ぎる時に、ドキドキしたり。

冷凍みかん、ご馳走は硬いカップアイスクリーム。
駅弁は、まずは崎陽軒のシウマイ弁当
東海道本線、山陰本線・・・駅のホームに列車が滑り込むと、駅弁売りのおじさんたちに、車窓越しでお弁当を買ったり・・・

そんな想い出は、今でもまざまざと蘇ります。
過ぎた時間や、これから訪れる時間・・・
それを想えるのも、今生きているからこそ。
先祖に感謝しつつ、今ある時間を、大切に過ごしていかなければと思わされる今日この頃です。

photo

★京都のレトロな建物で撮影。


photo

★東京から大阪への新幹線の車中での定番、深川めし。価格も上がったし、ハゼの甘露煮もなくなったけど、やっぱり美味しい!!


photo

★新車両の273系特急やくも。雲のデザインが映えます、色も渋い!!いいですねえ〜〜〜


photo

★やくもブロンズに映えるロゴ、グリーン車、セミコンパートメントの座席。


photo

★境港のカニ、宍道湖のしじみのもぐり寿し弁当、美味しかった〜〜〜

zakki_bottom.jpg

戻る
zakki_top.gif

橘井堂二〇二五年文月三日

先日まで、和歌山、熊野でドラマの撮影でした。
クランクインした時は、梅雨の真っ只中で、雨に祟られ、なかなか思うような天候に恵まれなかったのですが、後半はいきなり梅雨明け!!(?)
連日、厳しい日差しと暑さ、湿度の中、日除と水分補給に気をつけながら、撮影に臨んでおりました。
出番のない日も、ホテルの部屋にじっとはしておられず、新宮に出かけ、熊野速玉大社にお参りしたり、佐藤春夫、中上健次ら文人ゆかりの街を歩くだけで、心満たされる想いも抱きました。
明治43年(1910)の、天皇暗殺計画の名の下、社会主義者の弾圧による大逆事件で、冤罪ながら処刑された大石誠之助も、2018年に新宮市から名誉市民として表されましたが、国からは未だ謝罪はないとのこと。
撮影中も、熊野古道、那智の滝を臨む熊野那智大社、江戸川乱歩の「孤島の鬼」の舞台とも言われる、串本町の沖の大島を、連なるゴジラの背鰭のような橋杭岩を前にして聖地!!とテンション上がっていたのでした。

泊まったお宿は那智勝浦で、食事はバイキング形式でしたが、中華やイタリアンなど、種類も豊富。
特にマグロが食べ放題、お酒もビール、ワイン、焼酎、日本酒と揃っていて、しかも、これもバイキングの中に含まれているので、お得です。
マグロと鯨で知られる那智ですが、ホテルにはここもインバウンドで、中国、韓国、ヨーロッパ、アメリカと外国人観光客が圧倒的に多いせいか、鯨はバイキングに並んでおりませんでした。
食文化の違いに配慮しているからなのでしょうが、仕方ありませんね。

それでも、駅前の居酒屋には鯨やイルカの刺身もあり、外国人観光客が食べているかどうかはわかりませんが、他にも新鮮なお魚や肉が並んでおりました。

熊野古道、果無集落、熊野本宮、大神神社・・・熊野には、かつても旅番組で訪れたことがありますけれど、それ以来。
出雲のオオクニヌシと熊野のオオナムチの繋がりなど、大和朝廷以前の痕跡がいたるところで感じられ、愛着が自ずと湧いてくるのでした。

photo

★ホテルから臨む、南紀の早朝の海。


photo

★熊野古道。


photo

★弁天島、お蛇浦海岸。


photo

★那智の滝。


photo

★神武天皇を大和に導いた八咫烏を祀りつつ、御祭神はイザナギ、イザナミ、スサノヲ等・・・千木も蘇我系とも言われる縦そぎですね。


photo

★串本、橋杭岩。


photo

★橋杭岩の向こう、紀伊大島・・・孤島の鬼!!??


photo

★新宮駅前の名誉市民たち。


photo

★熊野本宮、熊野那智大社と並ぶ熊野三山のひとつ、熊野速玉大社。 本殿の千木が、縦そぎの蘇我系、横そぎの物部系の説もある両方が並ぶ。


photo

★那智勝浦駅前通りの路地の居酒屋、鯨とイルカのハーフ&ハーフ。 残酷!!と言われるの覚悟で掲載^^"脂身がある方がイルカ。ありがたくいただきました。柔らかく、美味しい!!

zakki_bottom.jpg

戻る

目次ヘモドル